医療従事者・救命のプロのためのBLSプロバイダーコース(アメリカ心臓協会AHA公式)を、神奈川県横浜市で開催しています。米国ハワイ州の純正アメリカ資格を発行、受講者4名以上で日本全国への出張講習も。
米国ハワイ州 US-BLSプロバイダー資格 eCard 発行
医師、看護師、救急救命士レベルでの一次救命処置(心肺蘇生法)を1日で習得します。日本ではほとんど学ぶ機会が小児・乳児の救命処置 PBLS も標準で含むフルサイズのプロ向け救命講習。
日本で取得できる唯一の、医療従事者レベルの心肺蘇生法国際資格がAHA-BLSプロバイダーです。
BLS横浜のBLSプロバイダーコースの特徴
|
AHA蘇生ガイドライン2020
2020年10月21日にアメリカ心臓協会から新しい心肺蘇生ガイドライン2020が発表されました。
新しいBLSプロバイダーマニュアルG2020【電子版】が12月に発売開始になりましたが、日本語【書籍版】の販売は未定、日本語【動画】教材の発売は2月以降の見込み です。
日本語DVDが出るまでは、G2015教材と補助資料を使って G2020 変更を反映させた G2020 Interim【暫定】 Couse として公式開催しています。
BLS横浜独自制度として、G2020正式講習に移行後も【無料で復習参加】(資格有効期限内)できますので、ご安心ください。
(ACLS&心電図セミナー併催) |
|||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
||
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
みなとみらい駅 徒歩5分 |
(※JSISH-ITC登録) |
※事務管理/当日進行は通常のBLS横浜主催講習とは異なり、 EMR財団 インストラクターが担当します。日本国内の JSISH-AHA-ITC 提携のため、通常のハワイ登録より リーズナブルな受講料(-2,250円)でBLS資格が取得できます。(EMR財団インストラクター担当のため、BLS横浜コース受講後の無料の復習参加はお受けしていません。)
更新コース(有効期限内のプロバイダーカードを持っている方限定)
※実技試験と筆記試験のみ1時間半、費用10,000円(税抜)の資格更新専用コースです
※AHA特例措置で2020年7月までに失効する資格の有効期限は120日延長 されています
受講者 4-6名 の少人数で開催しています。BLS横浜の感染対策と開催中止判断については、新型コロナウイルス感染拡大に伴う衛生管理と運営方針 をご覧ください。
当面の間は、日帰り圏外からの参加は ご遠慮 ください。ご理解の程をお願いいたします。
医師、看護師、救急救命士、理学療法士、臨床検査技師、診療放射線技師などの医療従事者、また救助・救命が業務となっているヘルスケア・プロフェッショナルのための一次救命処置(Basic Life Support)研修プログラムです。
病院などで働く医療従事者の他、救急隊員、ツアーナース、養護教諭、救護所スタッフ、民間救急のようなプレホスピタル(病院前)での対応が求められる専門職も受講対象となっています。
二次救命処置 ACLS につながるチーム蘇生トレーニングが含まれるなど、医療色が濃い内容とはなっていますが、受講に際して医療従事者免許は必要ありません。
チーム連携を含めた高度な一次救命処置(心肺蘇生法)を学ぶ必要がある方であれば、どなたでもBLSプロバイダーコースを受講いただけます。
|
蘇生ガイドライン2015以降のBLSプロバイダーコースでは、リアルな状況をイメージして学ぶことで、現場への技術転用に重きが置かれています。
そのため、病院内(医療施設内 in facility)でのシチュエーションと、病院外(プレホスピタル Prehospital)のシチュエーションを分けて、2つのシナリオの映像教材が用意されています。
BLS横浜の公募講習では、BLS-IFP と BLS-PHP を分けて展開していきます。ご自身のバックグラウンドに合わせて、受講コースをお選び下さい。
練習のための導入シーン(認知アプローチ)が違うだけで、技術的な練習内容、実技試験、筆記試験はどちらも共通です。発行されるプロバイダー資格も同じです。
希望コース日程が合わない場合は、どちらのコースに参加されても、習得する技術は変わりませんのでご安心ください。
BLSプロバイダーコースを修了すると、アメリカ心臓協会(AHA)から英文のBLSプロバイダー資格証 BLS Provider Card が発行されます。
心肺蘇生(一次救命処置)に関して、世界でもっとも知られた医療従事者レベルのCPR技術認定証です。
近年は国際医療機能評価 JCI(Joint Commission International)認証取得のため、病院単位で医療スタッフにAHA-BLS資格を取らせるところが増えてきました。
循環器専門医、麻酔科専門医の認定審査にも、AHAのACLS/BLS資格が求められており、日本国内でも公的評価の高い資格です。
BLS横浜は、米国ハワイ州にある American Medical Response AHAトレーニングセンター(AMR-TC)の日本活動拠点です。
BLS横浜で受講した方は、アメリカのハワイで受講・資格取得したのと同じ扱いとなりますので、資格証(プロバイダーカード)もハワイから発行されます。
通常は日本国内のAHA提携法人が資格発行業務を行っているため、日本国内では非常に珍しい形となります。
米国では、紙媒体のプロバイダーカードが廃止され、eCard と呼ばれる電子認証システムに切り替わりました。BLS横浜でも、合格後は eCard の形でプロバイダーカードを発行しています。
詳細は、eCard解説ページ を御覧ください。
▲eCard は各自でこのような形で印刷可能です
AHA ECCプログラムでは、受講者1名ごとに公式テキストをご用意いただくことが受講条件として定められています。
受講料にテキスト代は含んでいませんので、医学書を扱う書店やネット書店、AHA教材国内代理店などより各自で事前にご購入ください。
BLSプロバイダーマニュアル 電子書籍 2020(日本語版)
最新のAHA蘇生ガイドライン2020準拠の日本語版はタブレット端末で読む電子書籍のみです。書籍版は英語ではすでに刊行済みですが、紙媒体の日本語書籍の出版時期は未定です。
2021年2月末までは、ガイドライン移行期間につき、下記のG2015日本語版書籍でも受講いただけます。
BLSプロバイダーマニュアル受講が決まったら、早めにテキストを入手し、事前にご一読をお願いします。
医療従事者であっても、日本の教育課程の中では小児の蘇生はほとんど教えられていない現状があります。ぜひ、小児と成人の蘇生の違いとその理由を考えながらお読みいただければと思います。
医療者従事者以外の方は、市民向け蘇生手順との違いに注意しながら、お読みください。
AHAテキストは英語からの翻訳のため、専門用語や言葉遣いがやや特殊です。BLS横浜独自の用語集を用意していますので、事前学習にお役立てください。
BLSプロバイダーコースの最後に、25問4択式の筆記試験があります。84%以上(21問以上)の正解で合格となります。G2015以降、筆記試験は、テキストの他、参考資料の持ち込みが可能となりました。
ポケットマスク(フェイスマスク)を使った口対マスク人工呼吸法の練習が含まれます。練習に必要なマスクならびにマウスピースは、洗浄・消毒済み(セミクリティカル水準)のものをお貸ししていますので、購入の必要はありません。
自分専用用のものをご使用になりたい場合は、市販品 をご用意頂いても構いません。
合格後にAHAのロゴ入りピンバッジを進呈しています。これは任意配布のノベリティグッズで、資格証明をするものではありません。
ピンバッチが不要の場合は、受講料が750円減額となります。
![]() |
|
![]() ![]() |
4月9日に、アメリカ心臓協会から新型コロナウイルス感染症疑いor確定した患者への救命処置について指針が出されました。 BLS、ACLSそれぞれのアルゴリズムにも変更が加えられています。【詳細はこちら】 |
コース名 | AHA BLSプロバイダーコース IFP/PHP AHA ガイドライン2020 暫定版 |
コース内容 | 成人・小児・乳児の心肺蘇生法(一人法/二人法)、AEDの使い方、ポケットマスク、バッグバルブマスクの使い方、成人・小児・乳児の窒息への対処法、補助呼吸、挿管時のCPR、オピオイド過量に対するナロキソン投与を含めたプロトコル [日常的に蘇生行為を行なう人向けの高度な内容です] |
受講資格 | どなたでも受講できます(年齢制限もありません) |
受講対象 |
|
コースの特徴 | DVD教材を用いてリアルなBLS対応現場をイメージしつつ、映像に合わせて実技練習を行っていきます。 |
受講料 | ¥18,000(国内標準価格) |
テキスト |
必ずひとり一冊ご用意下さい。日本語版が刊行されている G2015版 でも英語の G2020版 でも構いません。 BLSプロバイダーマニュアル AHAガイドライン2015 準拠 ¥4,290(送料無料) |
必要なもの | テキスト、筆記用具 (ポケットマスク は消毒済みのものをお貸ししています) |
コース時間 | 約6時間 |
筆記試験 | 25問4択式 21問以上正解で合格となります。テキスト・資料持ち込み可。 |
実技試験 | 成人への一人法CPR+AED、乳児への二人法CPRとBVM換気 |
修了証 | コースの全過程に参加して、筆記試験と実技試験に合格すると英文による修了証/BLS Providerカード(eCard)が発行されます。 |
修了証の期限 | 2年間有効 |
BLS横浜では独自のアフターサービスとして 無料のBLS復習参加(再受講) をご案内しています。
BLS横浜でBLSプロバイダーコースを受講いただいた方は、修了証の有効期限内であれば何度でも講習に無料でご参加いただけます。会場のスペースと練習用マネキンの数が許す限り、受講者と同じようにひとり1体のマネキンを使って講習に参加していただけます。
申込みフォームから、通常の受講と同様にお申し込みいただき、コメント欄に「復習参加」と明記し、お手元のプロバイダーカードの受講日(カード発行日)も併せて記載ください。