AHA eCard (電子資格認証) について



アメリカ心臓協会AHAのBLS/ACLS講習を修了者には、紙に印刷されたプロバイダーカードを郵送でお届けしていましたが、2018年10月からは、順次、電子認証システム (eCard:イーカード/eカード) に切り替えています。

eCard システムは、インターネット上でAHAプロバイダー資格と有効期限を確認することができる電子認証で、トレーニングセンターからのカード郵送を待つことなく、資格証明(病院・会社や学会などへの申告)を簡単に行えるようになります。




BLS横浜での対応

BLS横浜の開催するAHA講習のうち、ハワイの American Medical Response トレーニングセンター登録で開催する公募のBLSプロバイダーコースならびにACLSプロバイダーコースに関しては、2018年10月から eCard で資格発行をしています。

また2019年6月から、日本医療教授システム学会登録のPEARSプロバイダーコースに関しても eCard での資格発行とさせていただきます。今後は、ハートセイバーコースやPALSプロバイダーコースに関しても、順次、切り替わっていく予定です。


eCard とは

eCard は、アメリカ心臓協会が開発したオンライン上の資格認証システムです。

プロバイダーコースに合格し、トレーニングセンターでの事務処理が完了すると、受講者に米国AHAから直接メールが届きます。

そのメール内にあるURLをクリックし、専用サイトにログインすると、パソコンやスマートフォンの画面上で、プロバイダー資格証を確認できるようになります。


AHAのeCard(イーカード|AHA eカード):スマートフォンiPhoneでの画面表示

専用のMy eCard ページが作られ、ログインすれば2年間の有効期限内であればいつでも資格の確認・証明ができる(iPhoneでの表示例)


カード状に印刷加工可能

eCard による資格証明は電子デバイスの画面表示だけではなく、PDFファイルとしてダウンロードし、印刷できます。

PDFファイルは、賞状のように印刷できる Full サイズと、カード型の Wallet サイズの2種類があります。

Wallet サイズのPDFデータを印刷し、枠線で切り取って二つ折りにすることで、従来のプロバイダーカードとほぼ同じ体裁のカードにして携帯することも可能です。


PDFデータから印刷加工したeCard(イーカード|AHA eカード)の例

▲Wallet タイプのPDFデータをダウンロードして
印刷すればカード状に仕上げられる


eカードのPDFデータはパソコン等に保存可能で、2年間の資格有効期限内であれば、何度でもダウンロード可能です。つまり、もうプロバイダーカードを紛失する心配はありません。


資格証明の提出が簡単に

eCard の最大の特徴は、第三者への資格証明が簡便になる点です。

eCard では、固有の eCard Code(12桁の数字)とQRコードが生成されます。

このコードを第三者(例えば病院・職場や学会事務局等)に伝えれば、第三者は AHA専用ページ(eCard Search for Employer)から、当該者の資格と有効期限を確認できます。

AHAイーカード|eカードは学会や病院雇用者がAHA専用サイトから資格の有無と有効期限をチェックできる

▲12桁のeCardコードを伝えれば、第三者が web から資格証明を確認できる

これにより、提出を受ける雇用者や学会事務局にとっては事実確認の信頼性が高まり、受講者にとっては、カード紛失の懸念や両面コピーの手間から開放されることになります。

なお、日本国内の 循環器専門医 ならびに 麻酔科専門医 の申請で、ACLS eCard が問題なく受け付けられることは実績として確認済みです。


eCard のメリットと米国と日本の動向

eCard はカードの物理的紛失の心配がないこと、目的に応じて多彩な形で勘弁に資格証明が行える点が、従来の紙のカードに対してのメリットです。

米国内では2018年1月からすべてのトレーニングセンターで eCard 対応が義務付けられ、完全移行に向けて動いています。BLS横浜が提携するハワイ州の American Medical Response では、2018年7月をもって紙媒体のカードは廃止され、eカードに切り替わりました。

日本国内の国際トレーニングセンター(ITC)は、従来どおりの紙媒体のカードを発行していますが、日本においてもも2019年1月で、紙媒体のカードの供給停止が打ち出されています。つまり、日本国内でも2019年以降は eCard のみとなっていく方向で動いています。

2019年6月に、紙媒体のカードの発給が停止されたため、今後は、トレーニングセンターの在庫がなくなり次第、順次、eCardに移行していきます。




BLS横浜の印刷加工サービス

eCard は、プロバイダーコース合格後に、受講者が自らAHA専用サイトにアクセスし、資格認証データを入手する、というシステムです。

印刷用のPDFデータの形でダウンロードすれば、プロバイダーカードを自分で必要なだけ何枚でも作成できますが、当然、手間はかかります。

また、プリンターの印字品質や用紙をカットしたときの角の処理、ラミネート加工など、やり方によっては見た目のクォリティがだいぶ違ってきます。

そこで、BLS横浜では、日本での eCard 先行導入にあたり、期間限定でカードの印刷加工を代行するサービスを無料で行っていましたが、2019年10月分から有償サービス(1,000円+消費税)に移行させていただきます。


eCard(イーカード|AHA eカード)によるBLSプロバイダー資格証

▲eCardを旧来のプロバイダーカードと
遜色のない形に加工してお届けします(BLS横浜独自サービス)


プロバイダーコース合格後、受講者ご自身でAHAの My eCard システムにログインし、カードサイズのPDFデータをダウンロードしてBLS横浜にメール添付でお送りください。

高画質のカラーレーザープリンタで印刷し、丸角処理ならびにラミネート加工した名刺サイズのカードを郵送でお届けします。


eCard 取得と印刷代行サービスの詳細は、受講後にメールでご案内していますが、手順は、AHA eCard 印刷サービス案内 もご覧ください。



お問い合わせHOME