ハートセイバーCPR AEDコース

【業務用 市民救命講習】



ハートセイバーCPR AED(Heatsaver® CPR AED)コースは、米国発祥の世界初の市民向けAED講習として知られ、5年毎の改定を加えながら、今も世界中の市民救命講習の基本モデルとなっています。

医療従事者以外の【職業人】を対象とし、注意義務のある業務対応レベルで、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AED操作、窒息解除法を、DVD教材と実技トレーニングで身につけます。



ハートセイバーCPR AED 講習開催予定

開催日
場所
内容
募集状況
12月9日(木)
沖縄・那覇
成人+小児編
締め切り

受講者 4名 までの少人数での開催です。BLS横浜の感染対策と開催中止判断については、新型コロナウィルス感染拡大に伴う衛生管理と運営方針 をご覧ください。



業務対応として救命処置

学校教職員や保育士、スポーツインストラクター、キャビン・アテンダント、旅行添乗員、警備員など、業務の一環として応急救護に当たることが求められる職業人向けの業務用救命講習です。

感染防護水準や練習量など、一般市民向け救命講習に比べてややハイエンドな内容となっています。


国際的に通用する救命資格

実技試験に合格すると、蘇生科学の世界最大組織である アメリカ心臓協会 American Heart Association より、英文修了証(CPR / AED Certificate)が発行されます。

ハートセイバーCPR AED修了資格カード(ライセンス)

アメリカ合衆国連邦職業安全衛生局(OSHA)公認資格で、米国内の労働基準に合致するほか、国際的に認知される最も効力範囲の強い救命資格といえます。

NSCA/NESTAパーソナルトレーナー、スポーツ指導員、ヨガインストラクターなどの資格取得時に求められる Adult CPR AED ステイタスに該当します。



電子認証 eCard に移行しました

2020年8月より、Heartsaver CPR AED カードは 電子認証 eCard に移行しました。紙媒体のカードではなく、専用ウェブページとPDFデータで資格を確認いただけます。必要な方は各自でPDFデータを印刷して、賞状型とカード型の修了証を作成できます。印刷ラミネート加工は通常は有償(1,000円)で承っていますが、本コースに限り無償で提供いたします。


※心肺蘇生法以外の応急手当(ファーストエイド)を学ぶ ハートセイバー・ファーストエイドコースについては別ページ でご紹介しています。


ハートセイバーCPR AEDコースの特徴


1.無理なく実行可能なポケットマスク人工呼吸

仕事の一環として心肺蘇生を行なう場合、口対口人工呼吸法は現実的ではありません

相手は顧客であったり、見ず知らずの人。フェイスシールドを使用しても、唾液などの体液接触や飛沫による B型/C型肝炎 や 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患リスクが否定できないからです。

ハートセイバーCPR AEDコースでは、空港などでも配備が進んでいる ポケットマスク(フェイスマスク) を使った人工呼吸法を練習します。

ポケットマスク(フェイスマスク)/AHAハートセイバーCPR AED

感染防護具ポケットマスク

フェイスシールドとは異なり、医療機器として承認されている清拭な感染防護具です。衛生的にも心理的にも実行可能な人工呼吸法を習得します。

愛と勇気を振り絞って、ではなく、あくまで業務として淡々とこなせることを目指します。


2.子どもの蘇生法【オプション】

ハートセイバーCPR AEDコースは、救助対象が 成人・小児・乳児 とモジュール化されており、下記の組み合わせで開催できます。

開催パターン
年齢区分
  1. 成人
  2. 成人 + 小児
  3. 成人 + 小児 + 乳児
  4. 成人 + 乳児
  • 成人…思春期以上
  • 小児…1歳から思春期未満
  • 乳児…1歳未満

大人と子どもでは心停止の主たる原因が異なりますので、人工呼吸やAEDの優先度が違ってきます。乳児編・小児編を含んで開催する場合は、その違いをきちんと理解した上で行動できることを目指します。

小児編、乳児編では、それぞれの専用マネキンを用いて、訓練を行います。

子どもの蘇生と人工呼吸の位置づけについては、人工呼吸の重要性 をご参照ください。(新型コロナウイルス感染症懸念についても解説しています)

子ども(幼児)心肺蘇生マネキン 赤ちゃん(乳児)救命法練習ダミー

小学校教職員には、【成人+小児】編、保育士には【成人+小児+乳児】編をお勧めします。

※公募コースの場合、募集ごとの開催パターンにご注意ください。依頼講習はご希望に応じます。


3.ドラマ仕立てのDVD教材とCG解説

コースはDVD教材に沿って進められます。

CGによるメカニズムの解説や、現場をイメージさせる状況映像など、受講者を飽きさせません。また画面上のデモンストレーションに合わせて実技を行う「見ながら練習」(practice while watching)により、世界で統一された正しい技術を身につけます。


ハートセイバーCPR AEDコースビデオ教材

DVD教材で蘇生の仕組み、方法を学びます



善意の救護と業務救護の違い

日本で開講されている心肺蘇生/救命講習のほとんどは、「善意の救護」であり、責任を伴う業務レベルのものではありません。

「善意の蘇生」と「義務としての蘇生」― 実はこれは大きな違いです。

たまたまその場に居合わせた第三者(バイスタンダーと言います)であれば、見よう見まねのたとえ間違った手技であっても法的責任を問われることはありません。

しかし業務対応としての救護であれば法的に注意義務が発生し、その行動には一定の水準と責任が求められます。

どちらも命に関わる行為ではありますが、その性質はまったく異なるという点は認識しておく必要があるでしょう。

義務・業務の一部として蘇生技術を学ぶ必要がある人が、善意の行為を前提とした一般市民向け講習で学ぶのは適切とはいえません。

AEDとポケットマスク/ハートセイバーCPR AED講習at横浜  AHA純正CPRピンバッジ

HS-CPR AEDコースの社会的位置づけ

アメリカでは、学校教職員や警備員、スポーツトレーナーなどに、法定研修として心肺蘇生法講習の受講と2年毎の資格更新が義務付けられています。

ハートセイバーCPR AEDコースは、この資格取得のための米国法定講習であり、アメリカにおいては一般市民向けの普及啓蒙のための講習ではありません。


日本は米国とは違って、非医療者の救命講習を一般普及用と業務用に区分する文化はありません。

しかし「一定の頻度で心停止対応することが期待・想定される非医療従事者」がAEDを使う場合は医師法に抵触することになるため、一般講習とは別の一定頻度者向け講習(実技試験・筆記試験などの要件があります)を受講することが求められています。

BLS横浜では、この一定頻度者講習の要件を満たすよう、オプションである筆記試験を含めてハートセイバーコースを開催しています。

参考:『AED使用と法律:一定頻度者とは


AHA ハートセイバーCPR AEDコースの概略

コース名 Heatsaver CPR AEDコース (AHAガイドライン2015)
内容 成人に一人で行なう心肺蘇生法、AEDの使い方、ポケットマスク(フェイスマスク)による人工呼吸法、気道異物による窒息への対処法
(オプションとして、小児・乳児へのCPR・気道異物除去法)
受講資格 どなたでも受講できます(年齢制限はありません)
受講対象 1.緊急時に対応義務がある職種・立場の方
2.AED使用に関する技能証明が必要な方
3.より高度な蘇生技術を身につけたい方

※特に次のよう方におすすめです。保育士、学校教員、養護教諭、病院以外で働く看護師、警備員、スポーツインストラクター、キャビンアテンダント(CA)、ヨガインストラクター、旅行添乗員、など

※病院勤務の方には病院内の救急対応を想定したBLSプロバイダーコースをおすすめします
コースの特徴 AHAガイドライン2015に基づいた対応義務のある市民救助者向け心肺蘇生法講習です。業務としての救命に主眼をおいているため、口対口人工呼吸だけではなく、ポケットマスク(フェイスマスク)を使った、より安全で効果的な人工呼吸法を標準としてトレーニングを行ないます。
受講料 国内標準価格 10,000円+消費税 (成人コースのみの場合)
テキスト ハートセイバー・ファーストエイド CPR AED 受講者ワークブック(3,100円+消費税)
必要なもの 筆記用具、テキスト(あらかじめ書店でお求め下さい)
コース時間 約2.5時間(成人のみの場合)/約4時間(小児・乳児を含むフルコース)
テスト 実技試験の他、任意設定となっている筆記試験(10-25問4択)を実施しています
修了証 実技試験に合格されるとアメリカ心臓協会AHAの公式英文修了カード/Heatsaver CPR AEDカードが発行されます(後日郵送となります)。受講料に CPRピンバッジ は含まれません。希望者には実費(1,000円)で頒布しています。
修了証の期限 2年間有効


テキスト

受講に際しては、必ず各自でテキストを購入の上、講習会場へご持参ください。

「ハートセイバー・ファーストエイド CPR AED 受講者ワークブック AHAガイドライン2015準拠」(3,100円+消費税)

この本は、心肺蘇生法(CPR AED)だけではなく、応急手当(ファーストエイド)まで含んだテキスト構成になっています。別途、ハートセイバー・ファーストエイドコース を受講する際にもお使いいただけます。

テキストに関する詳細ならびに事前学習に関しましては、ハートセイバーCPR AED受講者ワークブック購入のご案内 を参照ください。



無料の復習参加特典

BLS横浜では独自制度として、2年間の資格有効期限内であれば何度でも 無料で再受講 いただける復習参加特典を設けています。

心肺蘇生技術は体で覚える運動スキルです。スポーツのトレーニングと同じで定期的な継続練習が重要です。

会場のスペースと練習用マネキンの数が許す限り、受講者と同じように1人1体のマネキンを使って講習に無料でご参加いただけます。

申込みフォームから、通常の受講と同様にお申し込みいただき、コメント欄に「復習参加」と明記し、お手元のプロバイダーカードの受講日(カード発行日)も併せて記載ください。



お問い合わせHOME