沖縄県那覇市、石垣島で各種救急法・心肺蘇生法講習ならびに救命法指導員/インストラクターの育成をしています
〜成人学習理論を活用する〜
ワークショップ
2025年 2月21日(金)
受講者募集中
会場:沖縄県男女共同参画センター てぃるる
(那覇市内 ゆいレール旭橋駅から徒歩15分)
本セミナーでは蘇生法の基礎原理(蘇生科学)は扱いません。
1月18日(土) 那覇開催「間違いだらけの AED と心肺蘇生法セミナー」
【指導員の参加は無料】の事前参加を強く推奨します。
心肺蘇生法指導に必要な技能は、蘇生科学の理解と、自身が的確にCPR技術を実践できるだけでは不十分です。それら CPR プロバイダー(心肺蘇生法実施者)としてのスキル以上に大切なのが 教育のための方策 です。
親方の背中を見て覚えろ、という非効率的な時代は終わりました。
短い講習時間の中で効率よく、効果的に救命技術を身につけてもらうためには、教育戦略が必要です。
本ワークショップでは、米国の実務教育標準化組織である ibstpi(The International Board of Standards for Training, Performance and Instruction )が策定したインストラクター・コンピテンシーに基づき、救命技術指導を教育工学的に見直していきます。
所属団体や、資格の有無は問いません。蘇生教育に関心をもつすべての人にご参加いただけます。
指導団体の枠を越えて、価値ある技術の普及を願う人たちの意見交換、お互いに学びの場となることを期待しています。
本セミナーは、教育の側面に特化しています。教育法以前の医学的な側面(心肺蘇生法の基礎原理やAEDで救命できる理屈)を理解されていることを前提に進めます。
下記の事実の説明に自信がない方は 1月18日(土) に那覇市内の同会場で開催する 蘇生科学に関するセミナー への参加を強く推奨します。一次救命処置の指導に当たる立場の方の参加は無料です。
救命法指導員として下記の説明ができますか?
|
下記の必要事項に記入し、[送信]ボタンをクリックしてください。
折り返し内容確認のメールが自動送信されます。
確認メールが届かない場合は、メールアドレス記入ミスか、
迷惑メールフォルダへ入っている可能性がありますので、ご確認ください。
申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。
最少催行人数となり、開講が決定した際にはあらためてご連絡を致します。
お問い合わせ: BLS横浜