神奈川県横浜市内で、各種救急法・心肺蘇生法講習・勉強会を企画開催しています
BLS横浜オリジナル企画
BLSの先の2次救命処置を知ろう
2024年 8月27日(火)
18:00〜19:30
受講者募集中
会場:かながわ県民センター
(横浜駅より徒歩5分)
ACLSを勉強したいけど、難しそうで、
心電図、苦手だし…
そんなナースのために、ACLSとはなにか? どんなことを学ぶのか、どう勉強したらいいのか、をサクッと伝える90分のセミナーを企画しました。
病院での救命処置は BLS では終わりません。
そのまま ACLS(Advanced Cardiovascular Life Support:2次救命処置)に移行していくからです。
病院勤務の看護師であれば、ICU や急性期病棟勤務でなくても、二次救命処置について、ある程度知っておくことが望ましいと言えるでしょう。
本セミナーでは、二次救命処置の全体像を俯瞰しつつ、とかく苦手意識が強く、ACLSを学ぶモチベーションの上で障壁となりがちな モニター心電図 にフォーカスします。
心電図は、丸暗記しようとすると、挫折してしまいがちです。
しかし、波形の意味するところを理解し、心臓の動きと循環動態を立体的にイメージできるようになると、心電図を意識的に見るようになり、そして使えるものとなります。
学校では教わらない、心電図の見方と理解の仕方をお伝えします。
主に看護師を想定したセミナーではありますが、ACLS に興味がある医療職の他、救命法の指導員など、救命の連鎖の BLS から先を知りたいという方まで、どなたでもご参加いただけます。
AED による除細動の基本原理についても、心電図波形と絡めながら掘り下げてお話します。
参加対象:
・急変対応スキルを向上させたい看護職ないしは医療従事者
・医療系学生
・心肺蘇生法指導員(資格、所属を問わず)
1.ACLS アルゴリズムを知れば、処置の先読みができる
2.心停止の4つのタイプ
3.電気ショックが不要な心停止 無脈性電気活動 PEA の考え方
4.ACLS に必要なモニター心電図の基礎理解 心臓の動きと循環動態
※内容は変更される場合があります
|
下記の必要事項に記入し、[送信]ボタンをクリックしてください。
折り返し内容確認のメールが自動送信されます。
確認メールが届かない場合は、メールアドレス記入ミスか、
迷惑メールフォルダへ入っている可能性がありますので、ご確認ください。
申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。
お問い合わせ: BLS横浜
申込みキャンセルについて: 定員を決めての開催となります。ご予定を十分確認の上お申し込みください。都合がつかなくなった場合は遅滞なく連絡をお願いします。 |